ばってん爺じのブログ

年を重ねても、尚好奇心旺盛な長崎の爺じの雑感日記。長崎の話題を始め、見た事、感じた事、感動した事などを発信。ばってん爺じのばってんはバツイチではなく長崎の方言

映画「シンドラーのリスト」を観る

f:id:battenjiiji:20220224235951p:plain
f:id:battenjiiji:20220224234634p:plain

スティーブン・スピルバーグ監督が初めてアカデミー賞を受賞した「シンドラーのリスト」を観た。この映画は第二次世界大戦中のユダヤ人のホロコーストを題材にした作品である。人間を、ユダヤ人というだけで虫けら同然に扱い、ユダヤ人というだけでいとも簡単に命を奪う場面が至る所に登場する内容である。心が張り裂ける思いで作品をみた。

あらすじは以下の通りである。
第二次世界大戦が勃発し、ドイツ軍がポーランドへの侵攻を始めた頃、ナチス党員であるドイツ人実業家オスカー・シンドラーポーランド南部の都市クラクフに居を構え事業を始めようとしていた。 ゲットー(ユダヤ人居住区)近くの工場を格安で手に入れ、ユダヤ人会計士シュターンをパートナーに雇い入れて、工場経営を始めた。有能なシュターンは経営を任され、ゲットーに住むユダヤ人を低賃金で集め業績を伸ばしていき、シンドラーはたちまちのうちに財を築き上げていった。当時クラクフゲットーに居住を許されるのはユダヤ人労働者とその家族のみであった。職につけないと強制収容所に送り込まれる。賃金が安くてもゲットーに留まることができれば生命をつなぐことができる。ユダヤ人にとっては雇用されることは希望でもあった。シンドラーユダヤ人を安価な労働力とみなし、順調に業務を拡大し、利益を伸ばしていく。しかし、ユダヤ人を取り巻く環境はますます厳しさを増し、罪もないユダヤの人々が虫けらのように殺されていく日常に、シンドラーは嫌悪感を覚えていった。そんな中、クラクフゲットーが閉鎖され、ユダヤ人住民は全てプワシュフ収容所へ移送されることが決定した。シンドラーは連行される大人たちの中に赤い服をきた少女を発見した。このまま、プワシュフ収容所に行けば大人も子供も過酷な労働を強いられ命を落とす者も少なくないことを考え、堪りかねたシンドラーは収容所内に工場を設けることを交渉して、工場の従業員たちが労働を続けて、強制収容所に送られるのを回避した。さらに、敗戦ムードが色濃くなった1944年、ナチスは証拠隠滅を謀るためプワシュフ収容所を閉鎖することを決定した。そのため、収容所にいるユダヤ人全員をアウシュヴィッツに送り込み虐殺しようと計画した。このままプワシュフ収容所が閉鎖されてしまえば従業員たちは全員アウシュヴィッツ絶滅収容所に送られ虐殺されてしまうことを知ったシンドラーは、ついにチェコのプリンリッツにユダヤ人を連れていくことを決意した。強制収容所の所長であるドイツ将校に多額のカネを握らせ、彼らは軍需工場に必要な労働力であるということを認めさせ、従業員ともども工場の移転を承知させ、シュターンと結託してリストアップしたユダヤ人の数は1100人以上にのぼった。全財産を投げ打ち1100人以上のユダヤ人と共にプリンリッツに移動して、そこでドイツ敗戦による解放の日を迎えた。この日を境に、ナチス党員であるドイツ人実業家オスカー・シンドラー戦争犯罪人となるが、従業員との別れの日、従業員から感謝の印として金の指輪を渡される。その指輪には「一人を救うものは世界を救う」というユダヤ教の教えが刻印されてあった。

この話は実話である。スティーブン・スピルバーグ監督自身もユダヤ人である。この作品の構想はスピルバーグ監督の中に早くからあったが、自国民の組織的大量虐殺という非常に重い課題を直視する悲しみや苦しさを考えると映画制作になかなか手をつけることができず、着手に10年を要したという作品である。

シンドラーのリスト」の原作者はオーストラリアのノンフィクション作家であるトマス・キニーリーである。彼がニューヨークに滞在中、ユダヤ人の店で買い物している時に、そこの店主から「あなたはオスカー・シンドラーを知っていますか?」と聞かれ「知らない」と答えたところ、「オスカー・シンドラーはドイツ人の実業家です。私はユダヤ人で、戦争時代、彼の工場で働いていたため、命を永らえることができた。彼は私の命を救ってくれた。ぜひこのことを本に書いて欲しい」と言われたことで、その事実を調べノンフィクションとして「シンドラーのリスト」を書き上げた。

この映画は、シンドラーというドイツ人実業家がユダヤ人の生命を救ったという映画である。シンドラーに関わった多くのユダヤ人の証言を集めて、事実に基づいて作られた映画である。しかし、この映画が発表された当初、ドイツ人によって何百万人というユダヤ人が大虐殺されているのに、なぜ、大虐殺を扱う映画でドイツ人をヒーロー化する映画を作る必要があるのかとユダヤ人社会から厳しく批判された。

スピルバーグ監督はこの作品を通じて、敵味方を超えて「一人を救うものは世界を救う」というメッセージを届けたかったのだと思う。このメッセージは「1人(の生命)を救えばその家族、子孫(の生命)を救うことになりそこから広がる世界中の人々(の生命)を救うことになる」という意味である。シンドラーはドイツ人のやり手の実業家で利益至上主義の経営者である。その男がユダヤ人を助けることは重罪になるという時代に、なぜ、その危険を冒してまでユダヤ人の生命を守ったのかその理由はわかっていない。スピルバーグ監督は、銃弾が飛び交う中、逃げ惑うユダヤ人の中に赤いコートを着た少女がいたという多くの証言から、シンドラーもその赤いコートの少女を見て助けたいという気持ちになったと映画では展開している。本当の理由はよくわからないが、シンドラーは「一人を救うものは世界を救う」という教えを確実に実践した人である。この教えが人類に受け継がれる限り人類は生き続けると思う。全ての人の心にこの教えが届いてもらいたいと思う。スピルバーグ監督はこの映画で得た興行収入の全てをホロコースト基金に提供している。