ばってん爺じのブログ

年を重ねても、尚好奇心旺盛な長崎の爺じの雑感日記。長崎の話題を始め、見た事、感じた事、感動した事などを発信。ばってん爺じのばってんはバツイチではなく長崎の方言

「未来国家ブータン」を読む

高野秀行氏の著書「未来国家ブータン」を読んだ。

その本の中で西岡京治氏のことを初めて知った。本の中で次のように書かれていた。「ブータンで日本人と言えばダショー・ニシオカである。ダショー・ニシオカこと西岡京治氏は大阪府立大学出身の農業技術者である。同大のネパール学術調査隊に参加し、それが縁で1964年、ブータンに JICAの指導員として赴任した。戦後、日本が援助される側から始めて援助する側になった時である。西岡氏は稲作の改良と普及、換金作物の奨励など、ブータンの農業に著しい貢献を行ったということで「ダショー」の称号を国王より賜った。ダショーとは貴族や政府高官に与えられる名誉称号であり外国人でダショーとなった人はこれまで西岡氏一人しかいない。西岡氏は夫人とともにブータンで28年暮らし、ついにこの地で生涯を終えた。外国人としては初の国葬で葬られ、現在も「ブータン農業の父」として敬われている人物である。西岡氏などの縁によりブータン国民は日本に対してとても友好的である」と書かれてあった。日本では政治家を国葬にすることについて反対意見が多く出されているが、ブータンでは日本の農業技術者が国葬されたことを知って感動した。興味をもって一気に読み終えた。

以前、ブータン王国のGNH(国民総幸福量)が話題になったことでGNHという名前だけは知っていたが、それ以外ブータンについて何も知らない。
ブータンの国土は九州の約 90%にあたる 面積 3.8 万平方キロメートルで、人口は高知県福井県と同程度の約 75 万人である。ヒマラヤ山脈の東に位置し、 北に中国、南にインドと2つの大国に挟まれ たヒマラヤ山脈南麓にある小国がブータン王国である。また、ブータンは仏教王国でもある。国土の大部分が山岳地帯であり、ブータン北部には 7,000 メー トル級の山々を5座有しているが、南部には 海抜 100 メートルの地域もあり、国土の高低 差が大きい。国土の大半は標高 2,000 メートル以上の山岳地帯であり、首都のティ ンプーでさえ 2,334 メートルの高地にある国である。

ブータンが有名なのはその国の経済的な豊かさを示すGNP(国内総生産)でなく、GNH(国民総幸福量)「心の豊かさ」を国の成長指標に用いている点である。ブータンは自国文化を守るための鎖国政策を1971年まで続け、仏教の教えにならい、「今」に生きることで幸せを追求してきた国である。

ブータンは長年鎖国政策をとってきたが、1971年に国連に加盟して以来、GNH(国民総幸福量)を基本とした国づくりに取り組んできた。第3代ジグミ・ドルジ・ワンチュク国王が、我が国発展のゴールは『国民の繁栄と幸福』であるという考えを表して以来、現在まで国民の繁栄と幸福のための政治が続けられている。

GNHの解説書を読むと「ブータンの提唱するGNH・国民総幸福量とは、経済的な豊かさではなく精神的な豊かさを重んじるというものにつながります。ブータン人に「幸せですか」と尋ねると「はい」と答える人がほとんどです。これは、精神的・体験的なものに重きを置いているからだと思われます。

国民からの尊敬と人気と注目を常に集め続けている国王という絶対的リーダーの下、『医療や教育が無償で平等に提供されている』という福祉の手厚さ、そして篤い信仰心。これらがブータン人が自らが幸福だと感じる理由ではないでしょうか。『1日3食食べられて、寝るところがあって、着るものがあるという安心感』、それだけで満ち足りていて幸福だと思える。それがブータン人にとっての幸福につながっているのです」とあった。

日本は世界有数の金持ち国家と言われてきた。オリンピックなどの国家催事には国民から徴収された税金が湯水の如く使われ中抜きされ、一部の上級国民のみ肥太る一方、その日本でお金がなくて食べるものも買えない人がいる。日本では貧乏のため餓死者が出ていると言われて久しい。そのような状況で役所に救済を求めても自己責任という言葉を投げつけられて、安易に救済を求めないように仕向けられる。女性は風俗に行かざるを得ない。世界で若者の自死率が一番高いのが日本と言われて久しい。そのような状況にあっても、政府は今も自己責任を押しつけて対策を取ろうとしない。こういう政治が行われている国民が幸せになれるはずがない。

日本で困っている人から見ると、「1日3食食べられて、寝るところがあって、着るものがあるという安心感のある国ブータン」は幸福な国に違いない。日本と大きな違いだと思う。世界にはいろんな国があることを改めて思う。
著者の高野氏は後書きで国家は「ある」のではなく「つくられる」ものなのだとつくづく思ったと書かれていた。私は未来国家ブータンを読んで、確かに今の日本はつくりかえなければならないと思った。