ばってん爺じのブログ

年を重ねても、尚好奇心旺盛な長崎の爺じの雑感日記。長崎の話題を始め、見た事、感じた事、感動した事などを発信。ばってん爺じのばってんはバツイチではなく長崎の方言

「薬草で健康」第1回を受講する

f:id:battenjiiji:20210406160136j:plain

今日の薬草講座のフイールド西山高部水源地

山仲間が植物についてあれこれ話すのを聞いていて、植物の知識が豊富なのは羨ましいといつも思っていた。そういう中、春の公民館講座で「薬草で健康」という講座を見つけ、興味が湧き受講することにした。薬草講座は春と秋に行われるようだ。春の講座は5回おこなわれる。今日はその第1回目の講座である。薬草講座は現地で山歩きしながらの解説である。今回は長崎の西山木場という場所で行われた。

 

f:id:battenjiiji:20210406163451j:plain
f:id:battenjiiji:20210406163251j:plain

「薬草で健康」講座の参加者は20名である。20名のうち新人は4名、16名は以前からの参加者である。参加者の中には5年以上参加しているという方も多く見られた。それほど奥が深いということなのだろう。ちなみに講師は80代の女性で50年近く薬草を学んできた方である。薬草のお陰なのか、お声が若く肌にツヤがあり、まさに元気ハツラツ先頭に立って山道を上り下りされる方であった。講座は、先頭を歩く講師についていきながら、講師が見つけた薬草についてその薬草の説明をする形でおこなわれる。次から次に、講師が見つけた薬草について説明していく。次から次に説明が続きとても記録、理解が追いつかない。講師の説明を思い起こしながら、今日見た薬草のいくつかを記しておこうと思う。

 

f:id:battenjiiji:20210406200016p:plain
f:id:battenjiiji:20210406200601j:plain
左:ハルノノゲシ                                                           右:オニタビラコ

全員揃ったので、講師を先頭にフィールドへ出発。道路脇を2〜30歩進んでいたら、講師が突然立ち止まり、説明が始まった。「ここにある野草はウサギさんの大好物です。このハルノノゲシは特にウサギが大好物な野草です。オニタビラコもウサギが好む野草です。ウサギさんがピョンピョン元気に跳ねる元気の素です。滋養強壮の効果ありです。うさぎさんが喜んで食べるハルノノゲシオニタビラコは人間ももちろん食べれます。茹でて胡麻和えでいただくのも美味しいでしょう。また、オニタビラコは食あたりなどで蕁麻疹が出たときに、茎を噛むと1時間以内に治る。即効性があります。」と早くも講座が始まった。

 

f:id:battenjiiji:20210406212152p:plain
f:id:battenjiiji:20210406212018j:plain
左:カラスノエンドウの花                           右:カラスノエンドウのサヤ

カラスノエンドウは日本に住んでいる方は必ず見たことがあるというほどどこにでも生えている身近な植物です。この植物は食用として使われますし、また薬用としても使われます。食用としては葉、花、さや、実を食べることができます。また、カラスノエンドウを煎じて飲むと、咳や痰に効く薬膳茶としても楽しむことができます。薬用としてはすい臓炎に効果があります。」と話されていた。ピーピー豆とか言うどこでも見かける身近な植物がこんなに有益とは知らなかった。

 

f:id:battenjiiji:20210406235427j:plain
f:id:battenjiiji:20210406235339j:plain
マメヅタ

「マメヅタは樹木や岩に茎をはわせる着生植物です。シダ植物でマメシダとかマメヅルなどとも呼ばれます。マメヅタを干して、それをきざんで煎じて飲むと利尿効果がある」と話されていた。

 

f:id:battenjiiji:20210406231824j:plain
f:id:battenjiiji:20210406231916j:plain
オドリコソウ

「オドリコソウの主な使い方は薬湯です。オドリコソウを入れた浴槽に入ると腰痛や捻挫に効果があります。ちなみに、オドリコソウは踊子草の意味で花の様子が笠をかぶって踊る踊子に似ていることから名付けられたようです」と説明されていた。

 

f:id:battenjiiji:20210407002145j:plain
f:id:battenjiiji:20210407002253j:plain
スイバ

 「スイバもよく見かける植物です。これは食用にもなるし、また薬用としても利用できます。ヨーロッパではハーブとして栽培されているようです。若葉は茹でて酢味噌和えで食べると美味しい。薬用としては、根茎をすり潰した汁を水虫などの寄生性皮膚炎の患部に塗ると効果があります」と説明されていた。

 

f:id:battenjiiji:20210407005525j:plain
f:id:battenjiiji:20210407005629j:plain
左:クレソン                                                        右:ムラサキケマン

クレソン

「クレソンは別名オランダガラシと言います。湿地に生育するアブラナ科多年草です。皆さんご存知のようにクレソンはお肉の添え物でもサラダでもおひたしでもいろんな料理に使われますね。クレソンも今日のお土産に収穫して下さい」

ムサキキケマン

ムラサキケマンは毒草です。誤植すれば嘔吐、呼吸麻痺、心臓麻痺を起こします。山菜であるシャクと葉の形や生育場所が似ているので注意してください」という説明であった。

 

f:id:battenjiiji:20210406223514j:plain
f:id:battenjiiji:20210406223426j:plain
スギナ

今日のメインの薬草はスギナである。西山高部水源地のこの一帯はスギナの群生地である。「今日はスギナを収穫してスギナ茶を作ってください。原子爆弾が落とされた時、被爆地長崎にはもう草も生えない、花も咲かないと言われたことがあったけど、キョウチクトウとスギナはすぐに芽を出したそうです。このキョウチクトウとスギナの生命力には驚くばかりです。今日はそのスギナを収穫して、講座のお土産として持って帰って、各自自宅でスギナ茶を作って飲んでください。スギナ茶は利尿効果があるので、むくみの解消、ダイエット効果、膀胱炎の改善などの効用があります。スギナ茶は1日一杯を目安に飲んでください。草の香りが強いと感じる時は、緑茶とブレンドして飲んでください」などと説明されていた。皆さんハサミを使って思い思いに収穫を楽しまれていた。

 

いろんな植物の名前が出てきたが、メモしたり写真に撮ったりバタバタした2時間であった。半分も記録できていない。本当に何も知らないものだと感心する。そのぶん、今後たくさん学べるのが嬉しい。ほとんどの人が5年以上続けているというのが少しわかったような気がする。自然は広大で何年かかっても終わらないのだと思う。急がず弛まず行こうと思う