2023-01-01から1年間の記事一覧
元明石市長であった泉房穂氏の著書「社会の変え方」を読んだ。日本国は、今とんでもない政権が政治を担い、日本国憲法を無視して政策を進め、国を壊し続けている。このような現在の日本社会を変えたいと思うが、そう思うばかりで、簡単には進まない。そうい…
面白いから読んでと言われて、内容はよくわからないままに読みはじめた。そして、読み進むうちに引き込まれて、一気に最後まで読み進んでしまった。男尊女卑という儒教の教えが徹底して染み込んだ社会の現実を嫌というほど見せつけられた小説であった。場所…
この本は映画「ハマのドン」の監督である松原文枝さんが書いた、横浜カジノ阻止をめぐる闘いの記録である。カバーの裏には次のように書かれていた。「政権中枢が押し進める横浜市へのカジノ誘致に対し、これを阻止すべく人生最後の闘いに打って出た 91歳 “ハ…
ネット番組を見ていたとき、コメンテーターが「毎日毎日、日本では、マイナンバーカードをはじめろくなニュースしかありませんね。本当に気が滅入ることばかりで嫌になります。そういう人が多いのではと思いますが、そういう元気を無くしたり、落ち込んでい…
青点をスタートして青点に戻る巡回コース。距離7.06km、最低高度25m、最高高度162m、総上昇高度231m、消費カロリー956kcal、天気晴、気温29度、湿度70% 久しぶりに良い天気になった。天気予報では明日からまた雨の日が続くようだ。雨ばかり続いて運動不足に…
羽場久美子教授は青山学院大学の国際政治学者である。「東アジアでは戦争はしない、戦争より対話」というタイトルの羽場教授の講演を聞いた。講演の中身を一部記す。 「今、世界は大きく変動している。ロシア・ウクライナ戦争が起こり、さらに台湾有事とか中…
マイナンバーカードは国内に住む全ての人に割り当てた12桁のマイナンバー(個人番号)や氏名、顔写真などを載せたICチップ内蔵のカードで、身分証明や、オンラインで行政手続きをする際の本人確認などに使うとされているものである。政府は用途の拡大を進め…
今話題になっている元明石市長の泉房穂氏の著書「政治はケンカだ!明石市長の12年」を読んだ。明石さんは毒舌、暴言で有名な方である。このような方がどうして市長を12年間も続けられたのだろうという疑問を抱きながら読み進んでいったが、読み進めるうちに…
白井聡さんのニッポンの正体という番組を見た。タイトルは「いまこそ、小日本主義! 〜没後50年 蘇る石橋湛山の理想と哲学〜」とあった。石橋湛山(1884年〈明治17年〉生- 1973年〈昭和48年〉没)は日本のジャーナリストで、政治家で、教育者であった方である…
チャットGPDが話題である。Chat-GPT(チャット-GPT)とは、ユーザーがテキストベースで入力した質問に対し、人間に迫るような高度かつ自然な回答をAI(人工知能)が返すチャットサービスである。AIを研究するアメリカの非営利団体「OpenAI」より2022年11月に…
樋口英明氏は2014年、大飯原発の運転差止めを命じた裁判官である。判決理由は、地震大国日本の原発には高度な安全性が必要なのにその耐震性は極めて低いというものであった。定年後は脱原発のための活動を行なっている。講演の内容を次に記す「岸田首相はよ…
鈴木宣弘教授は農業経済学者である。国民の命を守ることへの危機についてお話をされていた。その要約を以下に記す。「日本の食糧自給率は現在38%と言われているが、しかし、実質はもっと低い。なぜかというと、野菜の自給率で考えると明確である。日本の野菜…
青点をスタートして赤点までのコース。距離6.69km、最低高度5m、最高高度263m、総上昇高度187m、消費カロリー1019kcal、天気晴れ、気温25度、湿度68% 殿隠山と遠見山を通って観音寺までの山歩きを楽しんだ。江戸時代から多くの人々に信仰されてきた観音寺の…
マイナンバーカードの活用拡大に向けた改正マイナンバー法などの関連法が、6月2日に成立した。2024年秋に現行の健康保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化するほか、マイナンバーの年金受給口座とひもづけられるようになる。しかし、マイナ保険証に別人…
ネットで、古賀茂明氏の「防衛費確保法の罠」という話を聞いた。この法案は、5年間で43兆円という倍増が決定した防衛費増額の財源確保に向けて、歳出改革や決算剰余金、それに国有財産の売却など、税金以外の収入を複数年度にわたって活用できるようにするた…
青点をスタートして赤点までのコース。距離19.01km、最低高度4m、最高高度157m、総上昇高度313m、消費カロリー1,780kcal、天気曇り、気温21度、湿度87% 長崎市の西端、野母半島の脇岬の地にある「円通山観音禅寺」には観音様が祀られている。平安時代末期に…
2015年に作られた「イミテーション・ゲーム」を見た。 この映画は「人口知能の父」とも言われるイギリスの天才数学者アラン・チューリングが解読不能と言われたドイツ軍の暗号エニグマを解読する実話であった。 1939年、イギリスがヒトラー率いるドイツに宣…
緑点をスタートして矢印方向に進み緑点に戻る周回コース。距離38.09km、最低高度0m、最高高度250m、総上昇高度595m、消費カロリー1119kcal、天気晴れ、気温22度、湿度75% 自転車のヘルメット着用が義務化された。私は二輪車用ヘルメットを持っているので、自…
梅雨晴れの一日、連れ合いから紫陽花を見に行こうと誘われた。今、長崎では中島川公園で紫陽花まつりが行われている。紫陽花を見るのなら、昨年行った興福寺の紫陽花を見に行こうということで興福寺と中島川公園に行くことにした。興福寺では昨年と同じよう…
れいわ新選組の山本太郎さんはいつも街頭に出て、市民から質問を受け、それに答えるという形の対話集会をされている。5月30日の相模大野での活動の模様をネットで拝見した。 一人の高校生の方が次のように質問した。「私は高校生です。学生にとってれいわ新…
川棚駅をスタートして青線を通って早岐駅までのコース。距離13.6km、最低高度1m、最高高度255m、総上昇高度403m、消費カロリー1368kcal、天気曇り、気温27度、湿度67% 平戸街道(平戸往還)は、江戸時代に整備された街道の一つで、現在の長崎県平戸市田平町か…
経営コンサルタントの波頭亮さんと宮台真司さんが対談する番組を見た。今回は「他人を見捨てる日本社会、なぜ助け合わないのか?」がテーマであった。お二人の対談を要約する。 「日本は現在、国連加盟国が193カ国あるなかで、最も成長していないワースト5カ…
「女神大橋てっぺんからの絶景と恐竜のたび」というバスツアーの広告を見た。案内を読むとこのバスツアーは女神大橋の主塔のてっぺんまで上り絶景を楽しみ、さらに野母崎町の恐竜博物館を見学するツアーと書いてある。野母崎では恐竜博物館を見学するだけで…
点をスタートして矢印方向に進み点に戻る巡回コース。距離5.97km、最低高度6m、最高高度109m、総上昇高度157m、消費カロリー698kcal、天気曇り、気温18度、湿度77% 朝、起きて外を見ると曇っているが、雨は降っていない。天気予報では午前中の降水確率は20%…
G7広島サミットが21日閉幕した。早速、報道機関が「G7広島サミット、あなたの評価は?」ということでアンケート調査を実施していた。アンケートは途中経過であったが、そこではとても評価する66.1%、どちらかというと評価する8.1%、どちらかというと評価しな…
鳥越俊太郎氏が自分の番組にゲストを招き、岸田政権の本質と日本の現状を聞くという番組を見た。今回はゲストとして古賀茂明氏が招かれていた。冒頭、鳥越さんが古賀さんに尋ねた。「今、古賀さんが1番国民に知ってもらいたいこと、言っておきたいことは何で…
本書は五野井郁夫氏と池田香代子氏の共著で、山上徹也被告のアカウント名と判断されている「Silent hill 333」を分析、検討したものである。カバーの裏には次のような説明が書かれてあった。「『Silent hill 333』のアカウント名での投稿は2019年10月13日に…
G点をスタートして矢印方向に進み、G点に戻る巡回コース。距離6.2km、最低高度51m、最高高度502m、総上昇高度610m、消費カロリー1408kcal、天気晴れ、気温22度、湿度56% 良い天気に誘われて近場の山歩きを楽しむことにした。コースは寺岳、左敷岳、松尾岳の…
私は韓国語を勉強している。私の韓国語の先生は、韓国語も中国語も日本語も流暢に話すことができる外国人の方である。その先生から「5月5日の『憲法記念日に思う』というブログを読みましたよ」とおっしゃっていただいた。 5月5日付けの「憲法記念日に思う」…
「アイ イン ザ スカイ (eye in the sky)」という映画を見た。英語を翻訳すると“空の目”ということになる。また、この映画の副タイトルは「世界一安全な戦争」と書かれていた。「世界一安全な戦争」とは何だろうと思い見たところ、この映画は軍事用ドローン…